都響 第807回 Bシリーズ

都響 第807回 Bシリーズ を聴きました。

全曲初めてです。

 

ペルト :フラトレス~弦楽オーケストラとパーカッションのための

水平においた大太鼓の上で単純なリズムを打つ拍子木。トン、トントン。二分音符、四分音符、四分音符。

弦楽はなだらかな起伏の息の長い旋律を奏でます。

柔らかいハーモニーですが、何か一つ音が欠けたような響き。

指揮者はこの曲だけはタクト無しで振りました。小さな腕の動き、手の表現でオーケストラに霊感を与えるような。

 

ペルト:交響曲第3番

おおまかに木管は3管、金管は4管、の編成。

連続して演奏される3つの楽章。全体を通してランディーニ終止によって、納まりきらない何かが欠けて残っているような感覚。だと思います。

 

ライヒ :デュエット~2つの独奏ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための

舞台上は上手にビオラ、チェロとコントラバス。完全にバランスを欠いている。

それに独奏バイオリンが2。

この曲はユーディ・メニューインに献呈されたとのことです。


ライヒ:フォー・セクションズ(1987)日本初演

指揮台両脇にピアノが2台。ピアノの上には電子キーボード。これは第一楽章だけ使用。低音を伸ばしで使用。

オケは4管。隣の席の人が「ワーグナーみたい」だと呟く。
ただし派手な音にはならなくて、てんこ盛りの舞台にしてはそれほどの音量にはならない曲です。

世界初演はマイケル・ティルソン・トーマス指揮、サンフランシスコ交響楽団で1987年10月7日。


都響 第807回 Bシリーズ

2016年5月18日(水) 19:00開演

指揮/クリスチャン・ヤルヴィ

ペルト :フラトレス~弦楽オーケストラとパーカッションのための(1977/91)

ペルト:交響曲第3番(1971)

ライヒ :デュエット~2つの独奏ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための(1993)

ライヒ:フォー・セクションズ(1987)日本初演





0コメント

  • 1000 / 1000

Petite Boulangerie Coba

「プチ ブーランジェリー コバ」 本物のパン屋ではありません。 遊びでパンを焼きます。 品種数量極少 自家消費用です。 フランスパンを上手に焼きたい。 話題は、パンの事以外が/も。