樋口隆一さん指揮 マタイ受難曲を聴きました。

樋口隆一さん指揮で、J.S.バッハのマタイ受難曲を聴きました。サントリーホールで。

古楽器で揃えた演奏でした。打ち込みようは尋常ではありませんね。
第1部の冒頭は合唱がやや聴きづらかったですが、徐々に本調子に。これは私の耳のことです。
全体を通しての盛り上がり。ドラマに引き込まれました。
第39曲アルトのアリアに絡む独奏Vn。しびれます。音楽の美しさに、客席だけでなく、舞台上の演奏者までも引き込まれていました。

もっと演奏時間が長いと予想していました。6時から9時半くらいまででしたね。20分休憩を含んでです。


データ
J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV 244

出演: 樋口隆一(指揮) 

明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団 
明治学院高等学校ハイグリー部 
福音史家・テノール: ジョン・エルウィス 
イエス:河野克典 
ソプラノ:光野孝子 
メゾソプラノ:永島陽子 
バス:土田悠平(クリスティアン・パルムの代役)
曲目・演目: J.S.バッハ:マタイ受難曲 BWV 244


第1部のあとの休憩20分。2階ロビーで、岡本章さんにお会いしました。樋口さんと同じ明治学院大学教授。


ファイスブックのお知らせによると、なんと。

2年前の今月今夜は、岡本さん演出の現代能を見た日でした。



以下は、2年前の記事です。

劇団・錬肉工房の公演、現代能「始皇帝」の観劇です。
出演 観世銕之丞 山本東次郎 宝生欣哉 ほか
作  那珂太郎
演出 岡本 章
舞台監督 鈴木俊司
始皇帝。自らが求めた物をすべて手に入れたはずだった。しかしそこには満足はなかった。欲望に執着し、それを行動の原動力としたはずが。たとえそれが叶えられたとしてもどこに満足があったのか。
始皇帝がこの世で行ったことは何であったのか。
虹桟虚空の舞を舞い、宇宙の塵となり消え去る始皇帝。望めば望むほど、叶えば叶うほど虚しさは深まる。強吟に虚しさの余韻が残る。

0コメント

  • 1000 / 1000

Petite Boulangerie Coba

「プチ ブーランジェリー コバ」 本物のパン屋ではありません。 遊びでパンを焼きます。 品種数量極少 自家消費用です。 フランスパンを上手に焼きたい。 話題は、パンの事以外が/も。